発音が気になるようになった。ので、Youtubeを使ったり、発音記号を調べてみようと思う。
まずは、NHKの英語講座を聞いてみる。
テキストを買わないから、ディクテーションだなぁ。聞き取って書き出す。
それが精いっぱい。
文法も気になるけれど、そんな余裕なし。というか、わからない。たまに、現在完了とか、過去完了とか、講師が言っているので、あ、そうか。この文って、それを使って言っているのね。くらい。
その次に、唯一買っているテキストの「エンジョイシンプルイングリッシュ」の意味を調べようと、ポケトークに発音すると、違った単語が出てきた。
あー、発音、悪いんだ。
そうだよね~。全然ネイティブっぽくないもん。日本語の英語だもん。
Rの発音、全然違うよ。どうやったら、あんな音が出るのか、いくら舌をくるんと奥の方に回しても出ないよ。
work work work
「work」と言っても、ポケトークは、「walk」って認識しちゃうし。
と、発音が気になっていたところで、
昨日、お盆で帰省していた次男(すでに34歳)が、私の発音を聞いていて、鼻で笑った。
あ(え)・・・・「ア」と「エ」の間くらいの音。が入っていた単語だったけれど、どんな単語だったかは、忘れた。
何?(なんで笑うの?)
いや、「ア」の発音(記号)が、どうなっているのかな。と思ってさ。その単語
そうだよね~。まず、どんな発音があって、どの単語は、どの発音なのかをきっちりわかって発音しないと、通じないんだよね・・・
と今は、発音が気になるようになった。
今、気になる単語(というか、ちょっとピックアップしてみた)は、
- word
- work
- walk
- worried
- talk
wə'ːrd
wə'ːrk
wɔ'ːk
wə́ːrid
tɔːk
「ɔː」と「ə'ː」だね。
いやぁ~。
- 聞き取る力
- 自分で文章を組み立てる力
- 発音
と、やっぱり英語は奥深い。
で、発音が全然できませんが、Youtubeで誰かが、「日本人が普段使っていない筋肉を使って発音するので、それはトレーニング次第で、筋肉が動くようになり発音が出来るようになるので、頑張りましょう」
みたいな事を言っていた。
そうか、そうだよね。だから、全然、アメリカ人みたいに聞こえないんだよね。
バレエも、使っていない筋肉を意識するところから始めるので、同じように発音も意識することが大事かな。道は長い。
ポケトークが私のcoldを聞きってくれない。calledと表示されるのです。ということで、発音をきちんと調べてみた。
相変わらず、頑張っています。
NHKの語学講座がメインで、その合間に、英語多読を兼ねて、エンジョイシンプルイングリッシュを(これもNHKの語学講座だけれど)聞く。
ところで、このエンジョイシンプルイングリッシュが始まる前
8時半~8時45分 英会話タイムトライアル
-----------------------------------------------------------
この間に、エンジョイシンプルイングリッシュのテキストを英文多読する
------------------------------------------------------------
9時5分~10分 ボキャブライダー
9時10分~15分 エンジョイシンプルイングリッシュ
8時45分~9時5分までの空き時間に、エンジョイシンプルイングリッシュのテキストを読むことにしています。他に用事があるときには、しないで、そのまま聞いちゃう。というアバウト。
で、最初は、辞書を使わないで読んでいたけれど、全然わからない~~。
単語が簡単なものほど、わからない~。熟語とかになっていて、直訳ではわからないものが多い。
私のレベルでは、「辞書を使わない」というのは、諦めた!
そして、せっかく買ったポケトークを使ってみる。
ようするに、Google 翻訳とかで、テキスト入力して、だいたいの内容を得たいのだけれど、入力するのが、面倒なんで、ポケトークで発音したら、日本語に翻訳してくれるかなぁ~~と。
これが、発音の勉強になるかも?です。
ちゃんと、私が言った英語を日本語に変換してくるときもあれば、
全然違う英語と認識されちゃうのだ。
これって、ポケトークが悪いのではなくて、私の発音が悪いのです。
何度も、何度も「cold」と言っているのに、
called
となる。
両方とも、コールドだけど、たぶん、「コウルド」「コールド」の違いかなぁ。どっちが、どうなの?????と普段、本当にいい加減に発音しているのが、発覚した。
ネットで調べると・・・・
今は本当に便利で、発音記号だけでなく、Youtubeで、教えてくれる。
よし!と、頑張って、「コオウルド」と発音したら、ちゃんと、ポケトーク、私の英語わかってくれたよ~~。
ここに気づかさせてくれたのは、ポケトークのおかげです。
これ、すごいんだよ~。とみんなに見せびらかすために、持ち歩いて、見せるのですが、残念ながら、Wi-fi仕様なので、
あ、繋がらない。ダメだ・・・・・・
というのが、難点です。
コロナが収束して、外国で使う時には、考えなくては・・・・・。
英語多読用のNHK放送「エンジョイシンプルイングリッシュ」も聞くようになった。ついでにボキャブライダーも。忙しいよ~。
4月から、NHK語学を聞き始めて、
- 基礎英語2
- ラジオ英会話
- 英会話タイムトライアル
の3つに絞り、テキストなしで、聞き取りながら、紙に文章を書き出している。
一日1回だけ聞いています。ラジオ英会話と英会話トライアルは12時台に2回目を聞くチャンスもあるけれど、まぁいいか~になっちゃっています。
ここがダメな点かも。聞き逃しで何度も聞けれるんですけれどね~。
こんな「ダメダメ」リスナーでも、上達するのだろうか。
そして、平行しての「英語多読」。
NHK語学の「エンジョイシンプルイングリッシュ」のテキストを多読用に購入したので、一緒に5月からは、放送も聞いています。
- まずテキストを読む
- エンジョイシンプルイングリッシュの放送を聞く
- もう一度テキストを読む
という方法が、テキストに書いてあったのか、それとも誰かのブログに書いてあったのか・・・・
最初は、そうやっていたけれど、
あーーー、間に合わない。先にテキストを読んでいなかったよ~。状態で、
- エンジョイシンプルイングリッシュの放送を聞く
- テキストを多読英語として(英語多読?多読英語?)読む
になりつつあります。
やっぱり、こんなんで、英語出来るようになるのかなぁ~状態です。
あ、エンジョイシンプルイングリッシュの放送が9時10分からなんで、その前の放送帯9時5分からの「ボキャブライダー」も一緒に聞いています。
近況報告でした。
2冊目は、エンジョイシンプルイングリッシュで英文多読
世界で一番簡単な英語の本
を読み終えた。
前半は、文法を元に、多読する場合の注意点が書かれていて、後半に2話、英文がありそれを読む。
一番最後に、何度も読み返してくださいね~。みたいに書かれていたけれど、何度も読み返すのだろうか。みんな・・・・。
もう1回読んだら、いいやぁ~。じゃ、上達しないのかな。まだまだ多読がわかっていません。
ですが、その次に読む本は決めました。
4月から、NHKラジオ語学の英語番組を適当にチョイスして聞いているけれど、挫折した「エンジョイシンプルイングリッシュ」
ただ、英語のストーリーを読んでいるだけで、全然わかんないよ~。こりゃ無理だ!
と思ったのですが、実は、この番組のテキストが、多読英語に向いているらしい。
ということで、今までテキストは、どれも買っていないのですが、この「エンジョイシンプルイングリッシュ」だけ購入。5月号から。
そして、
- 放送前に、テキストを読む(=多読英語)
- 放送を聞く
- もう一度テキストを読む
なんか、これがいいみたいなんですけれど・・・・・。
どうなんでしょう。上達するのかなぁ~。私でも・・・・・
NHKのラジオ語学番組も続けていますが、「世界一簡単な英語の本」を読み始めた。多読も頑張ってみたい!
ラジオの英語講座を聞き始めて、約1か月経ちました。
結局、今は3つに絞っています。
- 基礎英語2
- ラジオ英会話
- 英会話タイムトライアル
毎日、使い捨ての紙に、センテンスを書き出しています。
なんとなく、だんだん耳が慣れてきたような・・・いや、気のせいか。
でも、なんだかなぁ。これで上達しているのかなぁ~という不安な思いもあり、前から気になっていた「多読」
そして、その関係で、だいぶ前ですが、どなたかのブログで紹介されていたこの本
を、読みはじめました。
何と言っても、無職生活に入り、暇。
それにプラスして、新型コロナウイルスで、図書館も閉館となり、新しい本を借りることができない。
家にある、読んでいない本を読み漁っている。
そんな状態だったので、今日一日読んでいました。
お正月に、新型コロナが出る前に、帰省していた兄が(兄も義姉も英語が喋れる)
「英語は、リズムだ。多少発音が悪くても、リズムがしっかりしていれば伝わる」
(具体的な文言は忘れたけれど、そんな感じ)と言っていましたが、
この本も、文章の中で、切るところが大事。
主語(という言い方は、この本はしませんが)で切り、述語で切り、目的語で切る。間違っても、違うところで切ってはいけませんよ~みたいに書かれていました。
前半は、あれっ?これって、多読の本じゃなかったっけ?と思いましたが、多読のための読み方を前半で説明しています。
後半で、いよいよ英文が始まり、それをさらっと読むわけですが、その時に「声を出して読む」となっています。
確かに・・・。
最初は、心の中でさらっと読んでしまいましたが、それだと、切るべきところがあやふやです。
声に出して、主語は、これだな。述語はこれだな。って考えながら読むと、そこで切ってspeakすることができます。
いや、まだどうなるかわかりませんが、とりあえず、この本、4分の3くらい進みました。
聞き逃し放送とかも聞けるようになって、どうしようか。ワイヤレスイヤホンが使えるようになった。語学講座初めて一週間。
先週分(3月30日・31日の月曜日・火曜日分)も「聞き逃し放送」が聞けるようになっているので、合間に、その分を聞いたりもして、
朝6時15分からと、
朝8時15分からと
朝9時10分からと
昼12時15分から
この時間を、なんとなく、覚えていて、その時間帯には、家にいて、放送を聞かなくっちゃ・・・・・というプレッシャーがしんどい。
ずっと聞いている訳じゃないんだけれど、時間が気になって、午前中、ずっと落ち着かないです。
いっそのこと、どれか一つに絞って、その放送に対して、テキストも買って、何度も何度も繰り返して、身に着ける方が良いのかもしれないね~。と思う。
今だと、4つを聞いていて、
テキストは購入しないで、聞き取れるだけ、書き出して、気になった単語やフレーズを調べて、それを書き出す。
これで、上達するのだろうか。多少は耳が慣れてきている気もするのですが・・・
良かった点は、前に購入して、使っていなかった「ワイヤレスイヤホン」
Appleの純正品はめちゃ高いので、偽物を買ったけれど、
ずっと使っていなくて、放置だったのが、夫いる時間に英語講座を聞くのに使う必要があり、使えるようになったこと。
ただ、イヤホンのボタンを押して、コネクトしたり、切ったりするのだけれど、イマイチわからず、一度繋げたら、繋げたまんまです。
繋げる時も、これでいいのかわからずに、適当にボタンを押しっぱなしにしていると、
「タオロング」って聞こえる=つながっていない模様。これって中国語か?
そのうち「コネクティッド」と聞こえるので、
あ、繋がったんだなと思う。
あ、右と左と、わけて音が出ている。
あれ~、何回やっても、すぐ「タオロング」になってしまう。これは、充電が切れたというこだろうか・・・・充電してみよう。